この記事を読んでいるあなたは、
- 就活エージェントをいつから利用すれば良いか知りたい。
- 就活エージェントに早めに登録するメリットとデメリットを知りたい。
上記のように考えているかもしれません。
この記事では、就活エージェントをいつから利用すればよいのか?早期に登録をして利用する際のメリットとデメリットについてお伝えしていきます。
なお、就活エージェントとは?という方は以下を見てみてください。
「エントリーできる企業が見つからない」 「21卒だが、就活の相談に乗ってくれる人を見つけたい」 「12月だがまだNNT。とにかくまずは内定が欲しい」 「就活エージェントってたまに聞くけど何?」この記事を読ん[…]
就活エージェントはいつから利用すべき?
就活を行う上で、利用が「早すぎる」ということはありません。
逆に「遅すぎる」ということもありません。
しかし、必要に迫られてからの利用では就活エージェントのメリットを最大限に活かすことができない場合もあるため、少し余裕をもって早めに利用を始めることをおすすめします。
就活エージェントの利用は早めがベスト
就活エージェントの利用を始めるタイミングは、人によってさまざまですが、利用登録が集中する時期というものがあります。
他の人よりも早く行動することで、より多くの就活情報や就活経験を積むことができるため、できるだけ早めの利用がおすすめです。
一般的には大学3年生から
就活自体は大学3年生から始める人が多く、毎年大体3月頃から本格化してくる傾向にあります。
就活エージェントの利用については、就活が本格化するよりも前の1月頃から利用を始める人が多いようです。
大学1・2年生から利用してもOK
就活エージェントの利用を始めるタイミングとして、一般的に多いのは大学3年生からです。
しかし、大学1年生や2年生といった、早いうちから就活エージェントを利用し始めても全く問題ありません。
むしろ、早い段階から就活エージェントを活用し、インターンシップといったイベントに積極的に参加していくほうが、自身のスキルアップに繋がり、より就職の可能性が広がります。
就活エージェントに早期から登録するメリット
就活エージェントへの登録が早ければ早いほど、得られる情報量は多くなります。
ここでは、早期から就活エージェントに登録をすることで得られるメリットについて説明します。
しっかりと企業分析ができる
企業分析は、自分が勤める会社として相応しいかどうかを判断するための重要な作業です。
早期から就活エージェントに登録をすることで、気になる企業情報を早い段階で得ることができます。
自己分析の精度を高めることができる
自分の強みや弱みを一人で分析するのは難しいことです。
早期から就活エージェントに登録をすることで、プロの目線からアドバイスを受けてしっかりと自己分析をすることができます。
また、強みや弱みの強化・改善ができます。
早いうちからインターンシップの紹介が受けられる
就職というのは実際に働いてみて初めて分かること、気付くことがとても多くあります。
早期から就活エージェントに登録をすることで、気になる企業の就業体験をすることができ、企業選択を誤る可能性がグンと減ります。
企業との出会いが広がる
後悔のない就活をするために重要なのは、企業との出会いです。
就活エージェントは多くの企業と繋がっており、登録者限定公開の企業情報もあります。
早期から就活エージェントに登録をすることで、より多くの企業に出会えるチャンスが広がります。
就活エージェントに早期から登録するデメリット
デメリットと言えるほどのことではありませんが、早期登録のデメリットを上げるとすれば下記のようなことがあります。
時期によっては案件数がまだ少ない
企業によってエントリーを受け付けるタイミングは異なります。
就活エージェントの利用登録時期によっては、紹介を受けられる案件が少ない場合もあります。
そういった場合は時期が来るまで、企業分析や自己分析に時間を費やすと良いでしょう。
しつこい案内がくる場合もある
就活エージェントも、営利を目的とする企業であることに違いはありません。
学生を就職に導くことで利益を得ていますので、登録する就活エージェントや担当者によっては、案内がしつこいと感じることや、強引と感じることがあるかもしれません。
これについては、自分の意思や希望をはっきりと伝えることが大切です。
就活エージェントはいつから利用してもOK
就活エージェントはいつからでも利用することが可能です。
基本的に「遅すぎる」や「早すぎる」といったことはありませんが、早期に利用を始めることで得られるメリットのほうが大きいことも確かです。
もし、就活エージェントをいつから利用するか迷ったときには、ひとまず利用登録だけでもしておくことをおすすめします。