- 「エントリーできる企業が見つからない」
- 「就活の相談に乗ってくれる人を見つけたい」
- 「まだNNT。とにかくまずは内定が欲しい」
- 「就活エージェントってたまに聞くけど何?」
この記事を読んでいるあなたは、上記のような悩みを持っているかと思います。
運営者の私も、数年前に就活を経験しました。
当時、「自分がどんな仕事に向いているのか?」ということが全くわからず多くの方に相談していました。
吐きそうになりながら就活をしていたのが正直なところです。
そんな中で、就活エージェントのアドバイザーの方に非常にお世話になった(相談した)記憶があります。
世の中には、「そんなサービス使わずに自分の力だけで就活しろ」という方が多数いるのは事実です。
ですが、自分自身の経験から、就活で迷っている・苦しんでいる方は絶対に就活エージェントを利用した方がいいと強く思っています。
この記事では、そんな就活エージェントサービスの概要紹介と、実体験を交えておすすめの就活エージェントをお伝えします。
就活エージェントサービスを利用する際の参考としていただければ幸いです。
※なお、ランキングだけ知りたい方はこちらを見てみてください。
順位、エージェント | 特徴 | 公式ページ |
---|---|---|
1位 JobSpring |
| JobSpring公式 |
2位 JHR就職エージェント |
| JHR就職エージェント公式 |
3位 CareerTrip |
| CareerTrip公式 |
4位 キャリアチケット |
| キャリアチケット公式 |
5位 キャリセン就活エージェント |
| キャリセン就活エージェント公式 |
6位 キャリアパーク就職エージェント |
| キャリアパーク就職エージェント公式 |
7位 ハローナビ |
| ハローナビ公式 |
就活エージェントとは?
そもそも就活エージェントとは、
「学生とキャリアアドバイザーが直接会って面談し、学生の志向に合った企業を完全無料で紹介してくれるサービス」の事です。
ナビサイトを見ていてもわからない、自分に合った企業(内定が出やすい企業)を教えてもらう事ができます。
また、就活エージェントサービスによっては、ESの添削や志望理由作成の支援など、幅広く面倒を見てもらえます。
一般的なナビサイトでエントリーすると、一人で戦わなければならないところ、
エージェントサービスを使うと経験豊富なプロのキャリアアドバイザーを味方につけて就活をしていくことができます。
運営者の私も、就活生時代に多くのアドバイザーにお世話になっていました。
結局、おすすめの就活エージェントは?
人気ランキングでは、1位の『jobspring』と、2位の『JHR就職エージェント』が3位以下を大きく引き離した2トップでした。
特に『jobspring』は
- 手厚い面談、就活サポート
- 紹介可能企業が1000社以上
- 入社後の早期離職率が0.1%と圧倒的に低い
などの理由で今、もっとも多くの就活生に支持されている就活エージェントです。
なぜ就活エージェントは無料で就活をサポートしてくれるの?
では、なぜこういった手厚いサポートを完全無料で受けられるのでしょうか?
これには理由があります。
就活エージェントサービスを提供する企業は「就活生を企業に紹介し、就活生が企業に入社すると企業から報酬が支払われる」という成果報酬モデルの事業を行っているためです。
一見、就活生を食い物にするような事業に見えるかもしれません。
しかし、よく考えてみると大事なポイントがあります。
こういった、新卒就活エージェントサービスの企業が報酬を受け取れるのは、
「”就活生が内定を獲得し、企業に入社するのが決まったタイミング“」なのです。
つまりエージェント企業は、就活生を徹底的に支援し、就活生が内定を獲得できれば儲かるという仕組みになっているのです。
そのため、内定を獲得するという観点で見れば、これほど就活生にとって価値のあるサービスはないと言えます。
ナビサイトだけで就活をしたり、キャリアセンターだけで就活対策をしたりする就活よりも、エージェントを使って就活する方が、支援を受けられる分だけ他の就活生より有利です。
就活エージェントを利用しない理由はないと思います。
就活エージェントおすすめランキング
それでは、実際に就活で利用してきた感触も交えて、
おすすめの就活エージェントをランキング形式で紹介していきます。
なお、全て完全無料です。
※選定理由には私の独断と偏見も含まれています。また、私が利用した時と状況が変わっているものもあります。
上記ご了承の上、各エージェントを見てみてください。
また、予約後に無断キャンセルをすると次回参加ができなくなることがあります。
キャンセルの際は事前に連絡することをおすすめします。
1位 JobSpring
JobSpringの特徴
- 手厚い面談、就活サポート
- 紹介可能企業が1000社以上
- 入社後の早期離職率が0.1%と圧倒的に低い
まず第1位として紹介するのは、「JobSpring」です。
おすすめするのは、「JobSpring」の面談が非常に手厚いためです。
これは、「JobSpring」が大手企業が提供するサービスではないことが要因の1つとしてあります。
私が就活生だったころに多くのエージェントサービスを利用してきて抱いた印象ですが、
「大手企業のエージェントサービスは効率化されすぎている」と感じます。
あくまで私が利用した際の話ですが、大手企業のエージェントサービスだと面談数が1回のみだったり、興味がない求人メールが多数送られてきたりすることがあります。
企業側からすると効率的な体制なのでしょうが、就活生側からすると機械的で利用するメリットがあまり感じられません。
その点「JobSpring」は、面談回数が多く、紹介される企業数が多すぎない(3~4社くらい)エージェントサービスなので大変おすすな就活エージェントだと思います。
また、今ならオンラインでの面談にも対応しているので、地方に住んでいる方でも予約が可能です。
まずは利用者の声だけでも見てみてください。
また、JobSpringについて評判を調べてみたので、こちらも確認してみてください。
この記事では、就活エージェントサービスの「JobSpring(ジョブスプリング)」について、概要・評判を徹底解説していま…
※なお、「jobspring」は面談が手厚い反面、そのせいで予約可能枠が少ないです。もし「jobspring」の予約可能枠に空きがない場合は、他のエージェントも見てみてください。ちなみに紹介している中ですと、「JHR就職エージェント」、「CareerTrip」が比較的予約を取りやすいです。
2位 JHR就職エージェント
JHR就職エージェントの特徴
- 92%という高い内定獲得率
- 紹介可能企業が5000社以上
- 無料の面談が非常に丁寧、利用者満足度96%
続いて紹介するのは、「JHR就職エージェント」です。
おすすめする理由として大きいのは、紹介可能な企業数が多いかつ、面談が非常に丁寧である点が挙げられます。
実際、利用者の満足度は96%と非常に高い数値となっており、サービスの質の高さが伺えます。
利用者の内定獲得率においても92%と高い水準を誇っており、とりあえず一度面談に行ってみることをおすすめしたいエージェントサービスです。
また、JHR就職エージェントについて詳しく評判を調べてみたので、こちらも確認してみてください。
3位 CareerTrip
CareerTripの特徴
- 就活生と同じ目線に立ってくれる
- 紹介企業の選考に落ちた際に親身に相談にのってくれる
- 内定獲得が難しい企業でもどうすれば獲得できるか真摯に考えてくれる
次に紹介するのは、「CareerTrip」です。
おすすめする理由として、企業としての「就活生に寄り添った姿勢」が挙げられます。
リンク先の詳細を見ていただくとわかると思いますが、
「キャリア支援への想い」を掲載するなど、就活支援に対する想いを感じられるエージェントサービスです。
親身になって就活を支援してもらえるという観点で、非常におすすめできるエージェントサービスです。
まずは就活の相談をしてみるという姿勢で、面談予約をしてみてください。
また、CareerTripについて評判を調べてみたので、こちらも確認してみてください。
4位 キャリアチケット
キャリアチケットの特徴
- 就活相談実績1万人以上
- 内定獲得までのスピードが早い
- 大手企業のグループ企業など優良企業の紹介が多い
続いて紹介するのは、「キャリアチケット」です。
おすすめする理由としては実績の豊富さが挙げられます。
就活相談実績1万人という数字が物語るように、企業と就活生をマッチングする力は抜群です。
また、そのマッチング力を活かした内定獲得までの早さもおすすめする理由として挙げられます。
その期間は平均で2週間、早い例だと3日で内定した方もいるそうです。
ただし1点だけですが、企業規模が大きな企業が運営しているサービスのため、1位、2位のエージェントサービスと比べるとやや面談が効率化されているかも?という印象です。
しかしながら、相談実績等考慮すると非常におすすめなエージェントサービスだと感じています。
また、キャリアチケットについて評判を調べてみたので、こちらも確認してみてください。
キャリアチケット(career ticket)という就活サービスをご存知でしょうか。プロのアドバイザーとの面談で最短3日…
5位 キャリセン就活エージェント
キャリセン就活エージェントの特徴
- 10年以上の新卒紹介事業の実績
- 1,000社以上の企業紹介実績
- 個別面談の質が高い(内定獲得率が5.4倍に)
続いて紹介するのは、「キャリセン就活エージェント」です。
おすすめする理由として大きいのは「相談」に力を入れている点が挙げられます。
運営会社のシンクトワイス株式会社は企業の会社説明会を代行する事業を手がけるなど、まさに新卒紹介におけるプロフェッショナルと言える企業です。
正直な話、ネット上などを見るとやや悪評が多い印象ではありますが、「ThinkSelection50」という10社の企業と50名の学生で行われる選考直結型のリアルスカウトイベント(特別採用ルートがあり、2018年から2020年までで特別採用ルートで2,100名以上が内定を獲得)を開催しているなど、「相談し、内定を獲得する」という観点では非常におすすめできるエージェントサービスです。
悪評も存在するので、担当するエージェントによって印象が変わるかもしれませんが、実績は豊富なためおすすめしたいエージェントサービスです。
また、キャリセン就活エージェントについて詳しく評判を調べてみたので、こちらも確認してみてください。
この記事を読んでいるあなたは、 キャリセン就活エージェントの評判が知りたい。 キャリセン就活エージェントにはどんな特徴が…
6位 キャリアパーク就職エージェント
キャリアパーク就職エージェントの特徴
- 年間1000名以上を内定に導く就活のプロがサポート
- 大手グループ/東証一部上場企業/急成長ベンチャー/優良企業など様々な企業を紹介。
- 自己分析・ES・面接・グループディスカッションなど充実の選考対策を実施
- 手厚い面談。最大15回面談する方も
続いて紹介するのは、「キャリアパーク就職エージェント」です。
おすすめする理由としては、運営企業の信頼性が挙げられます。
運営しているのは、東京証券取引所に上場しているポート株式会社という企業です。
実は、就活生なら1度は耳にしたことがあるであろう就活情報サイト「キャリアパーク」の運営企業です。
著名な就活メディアの運営企業ということもあり、面談担当者が持っている就活関連の情報は豊富だと感じます。
また、リンク先のサービス紹介ページに、実際に面談を担当するエージェントの顔写真と経歴が掲載されている点も、就活生としては安心感を持って面談に臨める点でありおすすめです。
また、キャリアパーク就職エージェントについては実際に取材へ伺ったのでこちらも確認してみてください。
この記事では、就活エージェントサービスの「キャリアパーク就職エージェント」について、実際にインタビューに行ったうえで、評…
7位 ハローナビ
ハローナビの特徴
- 独自の適職診断システムを開発
- 企業の採用担当者に直接質問できるイベントを毎月開催
- 1日で内定獲得した就活生の事例あり
続いて紹介するのは、「ハローナビ」です。
おすすめする理由として大きいのは、独自の適職診断システムがあるなど、分析に強いエージェントであることが挙げられます。
「ハローナビ就活・適職診断」というシステムで、就活生の「潜在的な長所・短所」を発見し、それに基づいて適職を発見・紹介することを目的としています。
正直に言うと、この「ハローナビ就活・適職診断」というシステムは利用したことがないのですが、こういった適職診断のサービスを使って自己分析を行うと、客観的な自分について知れるのでおすすめしています。
今すぐに内定を獲得するために面談に行くというよりも、まずは適職を診断するために面談予約をしてみることをおすすめします。
また、ハローナビについて評判を調べてみたので、こちらも確認してみてください。
その他のおすすめ
今回ご紹介した以外にも、様々な就活エージェントが存在するのでよければこちらも確認してみてください。
IT業界に強い就活エージェント
就活エージェントの中でも、IT業界に強い就活エージェントが存在します。
詳しくは以下でまとめているので、よければ確認してみてください。
大手の就活エージェント
他にも、大手企業が運営している就活エージェントも存在するのでこちらもよければ確認してみてください。
【21卒向け】就活エージェントについてのまとめ
いかがだったでしょうか。
紹介させていただいた就活エージェントサービスは全て無料です。
無理に登録する必要はないですが、もし自分の就活に納得のいかない部分があれば
是非キャリアアドバイザーとの面談を申し込んでみてください。
その他、内定獲得のために、
これからの就活が不安な就活生、内定を獲得しているが満足していない就活生、選択肢を増やしておきたい22卒の就活生そんな方々…
今回は、内定がすぐ出る企業について、また最速で内定を獲得できる裏技をご紹介します。Get就活運営者の私は、この方法で選考…
上記の記事も読んでみてください。
引き続きみなさんの就職活動を応援しています。それでは。